亜麻仁油とえごま油の違いを60秒で解説!どっちも健康・美容の効果効能がヤバい!
- 2018/06/07
- BEAUTY

- 亜麻仁油とえごま油の違いをざっくり解説
-
- 亜麻仁油とは、亜麻という植物の種から採れる油
- えごま油とは、えごまの種から搾った油
- どちらとも効果効能がヤバい!
- 亜麻仁油とえごま油の共通点は「オメガ3」
- わたしは両方の油をサプリで摂ってます♡
亜麻仁油とは?10秒で解説
亜麻仁油とは、亜麻(あま)っていう植物の種から採れる油のことです。
青シソ(大葉)と良く似ていますよね。
亜麻の花はこんな感じ。
そして、亜麻仁油の原料である亜麻の種はこんな感じ。
亜麻仁油の味や香り(匂い)はどう?
紅花油のように黄色くサラリとした感じで、コックリとした油。
ただ、紅花油と違って香りに少しクセがあるようです。
「セキセイインコ(小鳥)の味がする)」という口コミも見かけました・・。
味は好き嫌いがあるようですね。
えごま油とは?10秒で解説
えごま油とは、えごまの種子から搾った油のことです。
えごまの葉はこんな感じ。
大葉(青じそ)によく似ていますよね。
そして、えごま油の原料である、えごまの種はこんな感じ。
えごま油の色はこんな感じ。
オリーブオイルとも似たような色ですね。
亜麻仁油の色とも似ています。
えごま油の味や香り(匂い)はどう?
透明でサラリとしてサラダ油のような感じ。
あまに油に比べるとクセが少ないようです。
若干、青魚の油のような、なんとも鉄っぽいような感じの香りもするようですね。
亜麻仁油とえごま油の健康効果・美容効果が、ヤバい!
- 亜麻仁油の健康&美容効果
-
- アレルギー症状を緩和する
- 生活習慣病を予防・改善する
- 血液の流れを改善する
- 学習能力・記憶力を向上させる
- 美肌に導く
- 便秘の解消・ダイエット
- えごま油の健康&美容効果
-
- 認知症の予防
- ダイエット
- 美肌に導く
- アトピー・花粉症などアレルギー緩和
- 動脈硬化・高血圧の予防
こうやって見てみると、どちらも似たような効果効能があることが分かりますね。
その理由はある成分が共通して含まれているからでした。
亜麻仁油とえごま油の共通点は「オメガ3」
亜麻仁油とえごま油が最近何かとテレビで特集されたりで話題になっているのは、「オメガ3」という成分を多く含んでいるからです。
- オメガ3とは?
- 体を作るのにかかせない必須脂肪酸のこと。
動脈硬化とか高血圧、心臓疾患を予防してくれる、すごい栄養素。
それ以外でも、コレステロールを下げたり、中性脂肪を下げたり、それ以外にもいろんな効果・効能があるすごい栄養素みたい。
オメガ3脂肪酸とも呼ばれています。
このオメガ3が今、世界でも注目されているんです。
健康の先進国であるアメリカなどでもセレブが愛用しているのが、オメガ3を多く配合している亜麻仁油などのオイルなんですよ♪
『油=太る』の時代はもう古い!
一言で油といっても、種類はたくさん。
いい油を摂ることで、健康やダイエット、美容に効果的なんですね。
わたしの場合は亜麻仁油をサプリで摂っています♡
わたしは亜麻仁油を料理などで使う機会が少ないので、サプリを愛用してます♡
いろいろ見てみた中で一番いいなって思ったのが うるリノレン。
わたしが「うるリノレン」を選んだ理由
うるリノレンを選んだ理由は、亜麻仁油だけでなく8種類の油を摂取できるから。
- 「うるリノレン」に入っている油
-
- 亜麻仁油
- えごま油
- ボラージシード油
- ひまわり油
- 米サラダ油
- エクストラバージンオリーブオイル
- ティーシードオイル
- アボカドオイル
この8種類の油が一度に摂れるので、このサプリを選びました☆
亜麻仁油、えごま油、オリーブオイルなど、話題の油を一度に摂取できちゃうので「これはいいなっ♪」って即買い(笑)
話題の成分のオメガ3が簡単に摂取できるので、お肌の調子が良くなった気が…!
もしかしたら気のせい?♪笑
でも、本当にこのサプリを作ってる会社は、オーガニックの亜麻仁油を使ってたりというこだわりも魅かれました。
見た目もかわいいのも♡
たった1日3粒で…♪♪
おわりに
島谷ひとみさんの有名な歌の『亜麻色の髪の乙女』
その歌詞でこんなのがあります。
亜麻色の長い髪を
風がやさしくつつむ
乙女は胸に白い花束を
羽根のように丘をくだり
やさしい彼のもとへ
明るい歌声は恋をしてるから
乙女は亜麻色の長い髪をしているみたいですね♡